堀先生の部屋
林試移植法の想いで

最高顧問 堀 大才 樹木生態研究会の2025年2月23日の総会後の講演(樹木の学校)は、同会理事の直木哲氏が、「神宮外苑再開発報告その1、林試A法による無剪定根回し(90本)の事例」と題して明治神宮外苑の樹木移植について […]

続きを読む
堀先生の部屋
【堀先生の部屋】シラカンバについて

樹木生態研究会最高顧問 堀 大才 天然分布 シラカンバ(白樺)は樹高20m以上になるカバノキ科カバノキ属Betulaの喬木性落葉広葉樹である。世界にはカバノキ属は40種ほど、変種も入れると50種ほどが数えられており、日本 […]

続きを読む
イベント報告
第85回樹木の学校「調査の現場からⅡ」報告

2024年10月26日(土)東京農大世田谷キャンパスで、第85回樹木の学校「調査の現場からⅡ」を開催しました。講師は元本会代表でもある多田亨氏(樹木医・緑汎代表)。以前「調査の現場から」という講座を行いましたが、コロナ下 […]

続きを読む
イベント報告
第84回樹木の学校オンライン「枯木ワンダーランド」報告

2024年9月1日第84回樹木の学校「枯木ワンダーランド」をZOOMで行いました。講師は深澤 遊氏(東北大学農学研究科 准教授)。参加者32名でした。 腐朽菌、褐色腐朽と白色腐朽の役割の違い。腐朽菌の引っ越し・・・目から […]

続きを読む
イベント報告
第83回樹木の学校「道草散歩」報告

2024年5月11日(土)第83回樹木の学校「道草散歩」を東京学芸大学環境教育センターの農場で行いました。講師はインタープリターの瀬尾一樹氏です。参加者も28名。Xのフォロワーがとても多い方で、いつも見ている馴染みの雑草 […]

続きを読む
イベント案内
第86回 樹木の学校「神宮外苑再開発報告その1林試A法による無剪定根回し90本の事例」

神宮外苑再開発における無剪定根回し90本の事例報告と、樹勢不良が全く見られない理由を圃場試験で検証し、根回しを科学する。日   時:2025年2月23日(金)  15:00~16:30(14:50〜受付開始)講 […]

続きを読む
堀先生の部屋
【堀先生の部屋】ナラタケについて

樹木生態研究会最高顧問 堀 大才 はじめにならたけ病は針葉樹、広葉樹を問わず樹木にとって最も怖い土壌伝染性病害の一つで、担子菌門真正担子菌綱ハラタケ目キシメジ科ナラタケ属(Armillaria)の菌類による病気である。ナ […]

続きを読む
未分類
直木理事、樹木医学会で優秀ポスター賞受賞

本会理事の直木さんが樹木医学会で優秀ポスター賞を受賞しました!発表題目は「明治神宮外苑再開発における林試移植法A法による90本の無剪定根回しとモニタリングの事例」です。おめでとうございます! (さらに…)

続きを読む
イベント案内
【野外と座学】「樹木の診断と観察のカギ-その2-」

今回の樹木の学校は、2021年に行った樹木の学校73「樹木診断の現場から」に続く第二弾です。これまで行ってきた樹木診断で多くの失敗で目が覚めたことを含め、現場に即した効率的な診断方法を学びます。終了後有志による懇親会も計 […]

続きを読む
イベント案内
【オンライン】樹木の学校84「枯木ワンダーランド」

本会会報「樹からの報告」の連載「枯木からの報告」を執筆してくださっている深澤遊氏は、菌類も変形菌も植物も動物も(枯木も)大好きな生態学の先生です。先生が枯木の前に座って描くスケッチ↓からも生き物愛が感じられます。いつもは […]

続きを読む