イベント報告
樹木の学校79「樹木剪定を考える」報告

 3月5日(日)、内田均先生の東京農業大学の退職を記念して、これまでの研究の集大成をご講演いただきました。正会員42名、賛助会員2名、非会員8名、農大生3名、合計55名と多くの方々にご参加いただきました。 樹木の伐採事例 […]

続きを読む
イベント報告
樹木の学校78「樹木土壌学の基礎知識 3」報告

2022年11月6日(日) 堀 大才氏を講師に樹木土壌学の基礎知識シリーズ第3回目 「土壌粒子のイオン交換と水素イオン濃度」をテーマに樹木の学校を開催しました。正会員21名、非正会員1名、合計22名の方々にご参加いただき […]

続きを読む
イベント報告
樹木の学校77報告

2022年8月21日(日)オンラインにて岩崎哲也先生の「嫌いな虫との付き合い方」開催しました。参加者24人でした。岩崎先生は「毛虫ばっかり見せて2時間も話すのは初めてで、不安だった。」とおっしゃってましたが・・・参加した […]

続きを読む
イベント報告
樹木の学校76回報告

「樹木土壌学の基礎知識 2」樹木の水分吸収と土壌水  2022年6月26日 東京農業大学世田谷キャンパスにて開催しました。 参加者は約30名。暑い日でしたが、お集まりいただき、ありがとうございました。 堀先生のいつもの目 […]

続きを読む
イベント報告
第75回樹木の学校「早咲きのサクラはどうしてできたか?」報告

2022年4月10日東京農業大学にて、樹木の学校75回を開催しました。参加者は正会員30名でした。東京農業大学地域環境科学部 造園科学科 准教授の金澤 弓子 先生をお迎えし、早咲きのサクラの特性や品種、その遺伝的関係など […]

続きを読む
イベント報告
研究会 「樹木土壌学の基礎知識 1」報告

2022年2月23日総会の後、堀 大才氏を講師に お迎えし、研究会「樹木土壌学の基礎知識 1 樹木の生育と土壌の分類」をzoomにて開催しました。 正会員45名、賛助会員3名、非会員7名の方々にご参加いただきました。 ( […]

続きを読む
イベント報告
蔵雲寺の説法杉 土壌改良 見学会

2021年9月 29日 (水) 説法杉の土壌改良の見学会を行いました。参加者は3名でした。 樹高:35m 幹周囲:5.25m 推定樹齢:400年以上迷いの深い人でも正しい道に導くとのことで「説法杉」と呼ばれています。この […]

続きを読む
イベント報告
第74回樹木の学校

「山本紀久氏とつくるバイオネスト」報告 2021年10月23日(日)、山本紀久先生考案のバイオネストの作り方を内山緑地建設(株) 君津圃場にて実地に学びました。参加者は12名でした。(コロナにより少人数での開催です) ( […]

続きを読む
イベント報告
第73回樹木の学校

樹木診断の現場から~目の付け所と診断のカギ報告 2021年9月26日(日)に(有) 緑汎 代表の多田亨先生の講座を川越市の栗原造園にて、行いました。参加者は21名でした。(コロナにより少人数での開催です)樹木医である先生 […]

続きを読む
イベント報告
第72回樹木の学校 zoomオンライン講座報告

「枯れ木や倒木はどのぐらいあればよいか ドイツ・ビオホルツプロジェクトで得られた知見」 2021年6月20日(日)中央⼤学理⼯学部⼈間総合理⼯学科 景観環境科学研究室のステファン ホーテス先生を講師にお迎えし、オンライン […]

続きを読む