堀先生の気ままな連載です。

堀先生の部屋
林試移植法の想いで

最高顧問 堀 大才 樹木生態研究会の2025年2月23日の総会後の講演(樹木の学校)は、同会理事の直木哲氏が、「神宮外苑再開発報告その1、林試A法による無剪定根回し(90本)の事例」と題して明治神宮外苑の樹木移植について […]

続きを読む
堀先生の部屋
【堀先生の部屋】シラカンバについて

樹木生態研究会最高顧問 堀 大才 天然分布 シラカンバ(白樺)は樹高20m以上になるカバノキ科カバノキ属Betulaの喬木性落葉広葉樹である。世界にはカバノキ属は40種ほど、変種も入れると50種ほどが数えられており、日本 […]

続きを読む
堀先生の部屋
【堀先生の部屋】ナラタケについて

樹木生態研究会最高顧問 堀 大才 はじめにならたけ病は針葉樹、広葉樹を問わず樹木にとって最も怖い土壌伝染性病害の一つで、担子菌門真正担子菌綱ハラタケ目キシメジ科ナラタケ属(Armillaria)の菌類による病気である。ナ […]

続きを読む
堀先生の部屋
【堀先生の部屋】東海丘陵要素について

樹木生態研究会最高顧問 堀大才 筆者は現在、岐阜県恵那市に住んでいるが、この地方は植物地理学的にとても興味深い植物群が分布しているので、それについて簡単に報告する。 岐阜県は海に面していない内陸県であるが、地域的には日本 […]

続きを読む